FX 円高・円安について
円高と円安は、テレビやネット、ラジオや新聞などでニュースをチェックしている人なら、毎日のように見聞きしている単語ではないでしょうか。
円高・円安という言葉は、JAPANの通貨である「円」を他の通貨(ニュースでは基軸通貨であるアメリカドルとの比較の結果が報じられる)と比較した際の価値の変動を示す際に使われます。
そしてこの通貨の比率は「為替相場(為替レート)」と言います。
円高・円安とはどういう状態でしょうか。例えば、
1ドル=100円
1ドル=200円
の2つのパターンがあった場合、前者が円高、後者が円安ということになります。というのは、前者はドルの価値が低く、後者はドルの価値が高い――つまり、逆に円の側から見れば、前者は「円の価値が高い」ということになり、後者は「円の価値が低い(安い)」ということになるからです。
円高と円安では、どちらがいいのでしょうか? これは一概に「円高がいい」「円安がいい」と言えるものではなく、立場の違いによって変わってきます。
円高になれば輸入品が安く買える半面、輸出においては儲からなくなります。
一方円安の場合は、その逆です。だから、消費者側としては円高のほうがいいのですが、輸出する企業にとっては円安のほうがいい。
とはいえ、消費者の多くは企業から給料をもらっているわけですから、企業が儲かってくれないのも困ります。
また、外国から材料を輸入してJAPANで製品を作って輸出している企業の場合でも、円高だと輸入は良くても輸出が困難になりますし、円安ではその逆になります。結局は「極端な円高・円安は誰にとっても困る」ということが言えるでしょう。