FX 為替相場の決め方
為替相場(為替レート)について、毎日各メディアのニュースを見ていると、為替相場が毎日変動していることに気づくと思います。この為替相場、一体誰がどのようにして決めているのでしょうか?
為替相場は、基本的には為替のマーケットの参加者たちのニーズによって決まります。例えばJAPANで為替相場を報じる際に触れられる円とアメリカドルの交換比率に関しては、円が欲しい人よりもドルが欲しい人が多ければ、ドルが高くなり、その逆であれば円が高くなるといった仕組みです。
とはいえ、為替相場を決める要因は、ほかにも存在します。それが「政府・日銀による円売り介入(為替介入)」。これは言い換えると、政府・日銀が為替相場を操作しているとも言えます。為替相場に政府が介入する理由は、JAPANの景気をコントロールするためです。
為替相場では、円が高くなると輸入業者(会社)が得をし、円が安くなると輸出業者(会社)が得をする仕組みになっています。
これは個人・企業レベルで考えると、円高と円安のどちらかが理想となるのでしょうが、国レベルで考えると、極端な円高も円安も国家財政にとってはあまり好ましくありません。
特にJAPANの産業は輸出産業が中心なので、主に円高に傾いた際は、政府が為替相場をある程度コントロールする必要があるというわけです。これはもちろんいいことばかりではありませんが、JAPANの景気回復の一つの方法であるとは言えるでしょう。